7月22日・23日、下町ミニマルシェ開催します(※子供向けワークショップあり)

夏休み直前♪ 7月22日-23日 野菜・パン・ドリンクを販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 7月22日(土)9時~14時 、 7月23日(日)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)
※(前回ミニマルシェでは、野菜のみ11時より販売でしたが)野菜・パン・ドリンクetc、すべて9時より販売します。
※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅(6番出口より徒歩3分)のご利用が便利です。なお、頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。

※2017/7/20※情報追加!
ワークショップ【ペットボトルパチンコを作ろう!】も開催します♪
5 歳〜10 歳の子ども向けに、おもちゃ工作の体験ができます!
身近にある材料(リサイクル)を使い、誰でも簡単に作れ、その場で楽しめてしまう工作を一緒に作りましょう♪
今回は、ペットボトル・ゴム紐で簡単に作れる工作です!
こちらは、両日とも11時からスタートです。(14時終了)※参加費:100円

※遊び方:スポンジをゴムに引っ掛けて,手前に引っ張る。手を放し,的に目掛けて勢いよくスポンジを飛ばす。※

 

創成東エリアにあるゲストハウス雪結で民間学童保育スタート!生徒募集のご案内

「 創成東エリアにあるゲストハウス雪結で民間学童保育スタート!生徒募集のご案内 」

創成東エリア(南3東4)にあるゲストハウス雪結(yuyu)で民間学童保育がスタートします。現在、入会児童と夏休みイベント参加児童を募集中です。
詳しくは アドベンチャークラブ札幌 のサイトをご覧ください。

民間学童保育・生徒募集チラシ(pdf)

①アドベンチャークラブ札幌の紹介
アドベンチャークラブ札幌は、ゲストハウスという場所で、様々な子どもの学び場を創出していくことを目指して2017年7月にスタートした民間教育プログラムです。
「放課後の小学生向けの体験学習型学童保育」「世界や仕事をテーマにしたイベント」などのプログラムを行っています。
子どもたちが、自分の知らない新しい世界に出会い、夢を持てる環境を目指して、活動しています。
※学童保育プログラムについて詳しくはこちらをご覧ください
学童保育プログラム詳細 アドベンチャークラブ札幌のサイトへ移動します



ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリーにて過去に開催したイベント風景です!

②ゲストハウスとはどんな場所?
ゲストハウスとは、国内外からの個人観光客が宿泊する施設のことです。
特徴は、様々な国や地域からの人たちがあつまり、交流する場所という点です。
自分の国について、仕事について、時には人生について、初めましての人たちが仲良くなり、一生続いていくような関係が生まれる場所でもあります。

※ゲストハウス雪結についてはこちらをご覧ください
ゲストハウス雪結(yuyu) 札幌市中央区南3条東4丁目3-13

③スタッフの紹介です♪
日向洋喜(ひむかい ひろき)
1992年生まれ。北海道札幌市出身。
札幌教育大学卒業。小さな頃から、教員を目指す。大学時代は、世界一周周遊船「ピースボート」に乗船。子どもたちの選択肢を増やすために子どもと大人なつながる場をつくりたいと考え、ゲストハウス開業を目指す。小学校教諭免許保有。

※第4回さっぽろ下町マルシェでは、ワークショップを開催して頂きました。
『 その場で遊べる!簡単工作体験! 』 講師:日向 洋喜
5 歳〜10 歳の子ども向けに、おもちゃ工作の体験ができます!
身近にある材料を使い、誰でも簡単に作れ、その場で楽しめてしまう工作を一緒に作りましょう♪
 ・パラシュート
 ・よく飛ぶ紙飛行機 etc

④7月・8月に行うイベント情報です!参加してみませんか
対象:小学1年生~6年生
未就学児に関しては保護者同伴を条件
お問い合わせは adventureclub.sapporo@gmail.com までどうぞ!
——————————————————————————-
【7月】
◎7月27日(木)13:00~15:00
会場:ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリー
内容:ペットボトル水鉄砲合戦
ライブラリーで水鉄砲を制作して、その後公園に移動します
◎7月30日(日)14:00~15:00 
会場:ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリー
内容:かき氷パーティ(親子参加)
——————————————————————————-
【8月イベント】
◎8月6日(日)13:00~15:00 
集合はゲストハウス雪結(yuyu)⇒会場は豊平川河川敷
内容:キッズヨガイベント
◎8月9日(水)13:00~15:00 
会場:ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリー
内容:科学実験工作
北大の大学生と一緒に簡単な科学実験をするイベントです。
◎8月20日(日)13:00~15:00 
会場:ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリーと公園
内容:染物体験
——————————————————————————-
ゲストハウス雪結(yuyu)2階ライブラリー

北海道神宮頓宮で【SAKEパラ縁日】7月15日開催♪ ※入場料無料!!

北海道神宮頓宮で【SAKEパラ縁日】明日(7月15日)開催♪ ※入場料無料!!

主催:日本酒を楽しもう! HSE 実行委員会
協力:一般社団法人さっぽろ下町づくり社

北海道神宮頓宮 境内・神楽殿・社務所2階を利用して【SAKEパラ縁日】を開催します。
境内では飲食ブース、神楽殿では日本文化を伝えるパフォーマンス、社務所2階ではお子様も遊べるキッズルームと日本酒に関する公演・有料セミナー・日本酒ブースを設け、皆様のお越しをお待ちしております。

イベント詳細は facebook『SAKEパラ縁日』 でもご案内しています。

<日時>7月15日(土)12時~17時
<場所>北海道神宮頓宮 (中央区南2条東3丁目)
 境内・神楽殿・社務所2階 
 ※社務所3階におきましてば別主催の研修会を開催中
お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。なお、頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい!
<入場料>無料
<日本酒チケット>
※社務所2階で開催する日本酒ブースで利用
※当日は、境内に設置します総合受付ブースで取り扱います。
・日本酒飲み放題チケット 3500円
・日本酒5杯付き チケット 2000円
 
<出店内容>※出店内容、会場ブースは予告なしに変更する場合がございます。ご了承ください
【境内・総合受付ブース】手水舎の対面側
◎総合受付(窓口)テントブースを設けます
※日本酒チケットの販売を行います

【境内・飲食ブース】
お酒にあうおつまみ販売
◎harappi
◎燻製choi
◎話食屋 ひろし
◎ビーストキッチン
◎旬菜鮮魚 味和久
◎雷井土音
ビール/抹茶ビール/お茶
◎モルトヘッズ
◎大森園
・特製水出し煎茶
・お抹茶
お燗酒/お水販売
◎小飼商店

【社務所2階 小部屋】
キッズルーム
◎昭和のおもちゃ体験
◎歌、折り紙
◎絵本の読み聞かせ、紙芝居
など

【社務所2階 奥のお部屋】
◎八海山、酔鯨ブース
◎日本酒(冷酒)各種
◎酒蔵トークショー
◎八海山さんによる発酵セミナー(有料)

日本が誇る発酵と発酵食品について、発酵マイスターに学び、その後WSで実際に甘酒を使った調味料を作ります。(お持ち帰りできます!)発酵入門編なので発酵初心者にオススメの講座です。気軽に八海山オリジナル発酵調味料作りに参加してみませんか?
 7月15日(土)北海道神宮頓宮 社務所2階
 参加費:1,500円
 定員:20名
 時間:約1時間
 ①1回目13時ー14時  
 ②2回目15時ー16時
お申し込みは hakkoudaigaku@gmail.com 《お名前・連絡先・人数・時間帯》をご記入の上ご連絡ください!
お支払いは当日受付にお願いいたします。
facebook『八海山発酵セミナー&ワークショップ』 でもご案内しています。
 
【社務所2階・和室】
◎浴衣着付け体験 小林豊子きもの学院
 (15:30受付終了)

【神楽殿】
・縄文太鼓パフォーマンス 13:00〜
・琵琶演奏 14:00〜
・日本舞踊 15:30〜
・若山象風先生による書道LIV 16:00〜
※神楽殿で行われるタイムスケジュールは予告なしに変更する場合がございます。ご了承ください

お子様連れで是非♪♪♪
境内では
射的/ヨーヨー釣り/型抜き
社務所の2階には
『キッズコーナー』『授乳・おむつ替えコーナー』登場!
☆紙芝居
☆パネルシアター
☆歌
☆折り紙
☆早口言葉
などなど
1:30〜
2:30〜
3:30〜
それぞれ約30分
※託児はございません。ご了承ください
※タイムスケジュールは予告なしに変更する場合がございます。ご了承ください

東まちづくりセンターからのお知らせ(7月)

1.「中央小児童との三地区合同清掃活動」のお知らせ(7月11日開催)
2.「東地区ラジオ体操」のお知らせ(7月25日~8月20日)
3.「夏休みこども工作教室」のお知らせ(7月31日)

1.「中央小児童との三地区合同清掃活動」のお知らせ(7月11日開催)
中央小学校に通う児童と一緒に町内会の活動を行う初めての試みとして、地域を散策しながらごみ拾いを行う「三地区合同清掃活動」を実施いたします。

1)日 時:平成29年7月11日(火)9:50~11:00
2)集 合:東地区会館(南2東6 市民ギャラリー1F)
3)主 催:中央小学校(三地区連合町内会協力)
4)次 第 ・中央小児童と顔合わせ 9:50
     ・グループに分かれて出発 10:00
     ・地区内散策・ごみ拾い ~約1時間~
     ・お礼の挨拶 11:00
ご参加いただける方は、氏名・分区名を7月5日(水)までに、
東まちづくりセンター(241-1696)までご連絡ください。

*詳しくはこちらをご覧ください*
「中央小児童との三地区合同清掃活動」のご案内PDF

2.「東地区ラジオ体操」のお知らせ(7月25日~8月20日)
1)期 間:7月25日(火)~8月20日(日)
2)時 間:午前6時30分より(NHK放送)
3)場 所:頓宮境内 (南2条東3丁目)
     ※雨ふりの時はお休みです

*詳しくはこちらをご覧ください*
「東地区ラジオ体操」のお知らせPDF

3.「夏休みこども工作教室」のお知らせ(7月31日)
「つかめる水のなぞにせまる~カラフル香り玉・磁石でくっつくふしぎ玉をつくろう~
日 時 : 平成29年7月31日(月)14:00~16:00
場 所 : 東地区会館(南2 条東6 丁目市民ギャラリー内)
講 師 : 綿谷 真理子さん 科学であそぼ「おもしろ実験室」サイエンスワークショップの工作教室で18 年間指導されていました。
持ち物 : 作品を持ち帰る袋、500ml ペットボトル(キャップをつけてきれいに洗って持ってきてください)
(その他必要な材料は教室で用意します)
対 象 : 小学生 ※定員25 名(先着順)
申込み : 参加を希望する方は、東まちづくりセンター(Tel 241-1696)まで住所、お名前、学校名、学年 をお知らせください。
申込締切: 7 月13日(木)まで
主 催 : 東地区青少年育成委員会、東地区連合町内会青少年部

*詳しくはこちらをご覧ください*
「夏休みこども工作教室」のお知らせPDF



叙事詩 「月の夜に恋の光」『その3 小さな人々』

まちの人・ものづくりのページでは、創成東エリアで活躍するものづくり人の作品を紹介します。
****************************
叙事詩 「月の夜に恋の光」
『その3 小さな人々』
作:中井 亮一
絵: Futaba.

『その3 小さな人々』

太陽が姿を山に隠す頃、耳の奥で、ピアノのメロディーが聞こえ始める。
”叩きつけるメロディー”

薪を燃やす匂いがした。

湿った土の上を一人歩いている。
歩く目的すら、わからぬまま。

木々の集落と草原が交互に訪れる。

熊笹が囁いている。
風が吹いている。
熊笹が囁いている。

「お父さん、魔王の囁きが聞こえないの?魔王が僕を苦しめる」
この言葉が耳をかすめる。
この歌。

”何だろう”?思いながら歩く。

「もっと光を!」
頭が、どうかしている。
とりとめもないようなことだけが、自分を支配している。
曖昧な自分。

”目的すら、わからぬまま”
僕は、目的もなく、たださまよう。
何の使命も、約束もなく。
限りなく自分を見失いながら。

そうこうしているうちに、干し魚の匂いが近づいた。
懐かしい匂い。
辺りは大分暗くなっている。
”夜の始まり”

夕闇に目をこらすと、小さな集落がそこにあった。

薪を集め、火が焚かれている。
温かな火の数々。
そこに、とてもとても小さな人々がいた。

小さい人々?

小さい。
片腕くらいの大きさだ。
サイズに合った彼らの住居は、中途半端な犬小屋を思い出させた。
茅葺の小さな小屋。

そして、どの家屋にも、干した鮭が吊るしてあった。
吊られた鮭は、天井から地面に達していた。まるで雄大なオブジェみたいに。

「この匂いか」
小さく呟いた。
自分に声があることを確認しながら。

その”小さな人々”は、どの人も奇妙な帽子を頭に乗せている。
まるで20世紀のマジシャンのようだ。
男女男女女女女女女。
女男女。

僕の姿を目に留めると、彼らはそそくさと、木々の間に姿を消した。
何か、僕は悪い人みたいだ。
苦笑いをする。

それにしても空腹だ。
猛烈な空腹を覚える。

何かを探すように視線を動かすと、一つだけ石造りの小屋を僕は発見する。

するとそこから、茜色の服、白貂の毛皮をまとい、さらにどういうセンスなのか、金色のマントを引きずった男が近づいてきた。
当然、頭に王冠が乗っている。

「やあ下々」甲高く彼の声。

”下々”?
まあ、いい。

「近う寄りなさい、その方の顔が、もっとよく見えるように」

一体何なんだろうと思いながら僕は、地面に向かって「こんばんは」と言った。

「では、拝見しよう」
マントの男は、右手を差し出した。

「何を?」僕は、この世界が、何もわかっていない。
「へ?」王様も、キョトンとしている。

「拝見って?」

マントの男は、200年分くらいのため息をつき「献上品だよ、献上品。献上品受け取る魚あげる」

なるほど、そういうことか。
僕は、ポケットをまさぐる。
マッチが出てくる。

『湯気をおびやすい場所に置かないで下さい』

『幼児、子供の手の届かないところに置いて下さい』
”うきわかもめ”

マッチに書かれた文面を読む。

僕は、彼を見る。
彼は小さいが、幼児子供ではないだろう。大丈夫。多分大丈夫。

僕は、マッチをその小人に手渡す。

「これは、なんぞやね?」

耳の奥で、再び歌が鳴っている。
「お父さんには魔王が見えないの?王冠と尻尾をもった魔王が」

僕は、無言で”それ”に火を灯す。
小さい彼は、びっくりしてひっくり返り、マントを背中から被ってしまう。
おならをする。
臭い。
とても臭い。

僕は被ったマントを元に戻し、ついでに立たせてあげた。

「これはすごい」彼は言う。
「マッチ」
「マッチ」

マントの男は、石の小屋に引き下がり、乾いた鮭を僕に持ってきた。
鮭は、彼より大きかった。

「ねえ」
「なんぞやね」
「もしかして君は王様?」

彼は胸をそらせて「そうだがね、下々」と言った。

ふ〜ん。

「ふ〜ん、あとここらにいる木々は何?」
「ハンノキ」
「ハンノキ」

そうか、ハンノキか。

”ハンノキの王様”

ようやく僕は、頭の中の音楽が、ゲーテでありシューベルトである事を思い出す。
こんなことばかり思い出している。こんなことは、”ここで”生きていく役には立たない。
多分何も。

視界に白い蕾が入る。

その横で、赤いバラが揺れていた。

この男にも尻尾があるのだろうか?僕は思った。

つづく
****************************
本サイト「下町まちしるべ」に掲載されているコンテンツの文章、画像(写真、イラスト、動画)、音声、デザイン、データなどの著作権者は、社団法人さっぽろ下町づくり社または製作者です。コンテンツをはじめ出版物や製作物(DVDやグッズなど)は、著作権者の許諾を受けることなく、著作権法上で定められている目的(引用など)以外に、使用することはできません。

第4回さっぽろ下町マルシェのようす

2017年6月10日・11日の2日間にわたり開催いたしました「第4回さっぽろ下町マルシェ」は、雨降りにもかかわらず、たくさんの人でにぎわいつつ終了いたしました!

約900名!の方々にご来場いただきました、今回のマルシェのようすを写真を交えて伝えします。

2日とも朝から雨降りにスタッフも泣いた下町マルシェ。
足元が悪い中、早くからお店を訪ねていただき、「雨にもまけず、がんばってね」「今日もたくさん来るといいね」など暖かい言葉をかけられ、地域の方に励まされながらのスタートとなりました。

2日間のイベントが無事に行われるよう、出店者のみなさんと神社の神様にお祈りしてからマルシェがスタートしました。

社務所2階では、雑貨やワークショップなどのお店が集まりました。
早朝から設営で出張っているスタッフは、おいしそうなパンやお菓子におなかぐぅ。。

境内の飲食コーナーも、雨が当たらないようテントの中で過ごせるようにしました。外でのビールはどうしておいしいのでしょう。

2日目の昼頃、少し晴れ間に恵まれ、来場者がグッと増えました。
気をよくした下町スタッフ、緊急企画で本日500人目の方に下町セット(二条市場の焼き物&おでん盛り合わせ=豪華‼)をプレゼント。

ご協力いただきましたみなさま、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。今後も下町づくり社は、まちを楽しくする活動を続けてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

平成29年北海道神宮例祭~第七東祭典区 山車 巡行のお知らせ

2017.06.14| 東地区

平成29年北海道神宮例祭

今年で百四十六回目となります「札幌まつり」
第七東祭典区 山車(人形:神武天皇)の巡行情報をお知らせします。

6月15日(木)北海道神宮例祭
第七東祭典区の山車は北海道神宮頓宮(中央区南3条東2丁目)から9時に出発し、東地区町内を巡行します!
境内でミニマルシェを行っているスタッフはここから見送りたいと思います。
創成川東地区の国道36号線から大通の間を夕方まで巡行し、創成川公園(狸二条広場)に14時頃到着、山車のお囃子連中による踊りのお披露目があります。

6月16日(金)神輿渡御
9時に北海道神宮から出発です。
御神輿に続き、各地区9基の山車が初夏の札幌の街を練り歩きます。
第七東祭典区の山車は、5番目で供奉します。
14時頃には狸小路8丁目~1丁目の中を踊りながら通り、15時頃より三越前交差点にて各山車(9基)による踊りお披露目があります。

【北海道神宮例祭】
■宵宮祭 6月14日午後6時
■例 祭 6月15日午前10時
■渡 御 6月16日午前9時

◎神輿(鳳輦・ほうれん)の神様
第一鳳輦 大国魂神 おおくにたまのかみ
第二鳳輦 大那牟遅神 おおなむちのかみ
第三鳳輦 少彦名神 すくなひこなのかみ
第四鳳輦 明治天皇 めいじてんのう

◎鳳輦に供奉する連合山車
第一本府祭典区 〈人形〉日本武尊
第三山鼻祭典区 〈人形〉島 義勇
第四豊水祭典区 〈人形〉須佐之男命
第六西創成祭典区〈人形〉素盞嗚尊
第七東祭典区   〈人形〉神武天皇
第八豊平祭典区 〈人形〉加藤清正
第九東北祭典区 〈人形〉猿田彦命
第十六桑園祭典区〈人形〉桃太郎
第二十琴似祭典区〈人形〉名和長年・ましらの石

6月16日(金)神輿渡御のようすは、こちらでも見れそうです。

 

 

6月14日・15日、下町ミニマルシェ開催します

『札幌まつり』にあわせまして、野菜・パン・ドリンクを販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 6月14日(水)9時~14時 、 6月15日(木)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)
※野菜については、11時〜14時の販売になります。
※パン・ドリンクetcについては9時より販売します。
※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。
なお、頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。

 

叙事詩 「月の夜に恋の光」『その2 珈琲屋の彼女』

まちの人・ものづくりのページでは、創成東エリアで活躍するものづくり人の作品を紹介します。

****************************
叙事詩 「月の夜に恋の光」
作:中井 亮一
絵: Futaba.


『その2 珈琲屋の彼女』

二条魚町。

奇妙な名前だと彼女は思う。
この国のどの町に、”魚町”という名前があるのだろうか?

”分かりやす過ぎる”
彼女は思う。

”でも素敵じゃない”
とも彼女は思う。

魚を売っているから魚町。
シンプルでいい。

鮭蟹鮭蟹昆布鱈昆布鱈鰊鰊鰊etc etc

彼女は喫茶店の店員だ。
この春で、三年目。

その店は、魚町の市場の通り向かいにある。

彼女の働いている店は、珈琲が美味しいと評判の店だ。
魚町の珈琲店。

オーナーが焙煎した珈琲豆を、彼女が淹れる。
二条の通りに、芳ばしい香りが、棚引いている。

七坪の、細長い喫茶店。
今日もカウンターは、賑わっている。

注文が入る。
コーヒー豆の分量をスケールで計り、ミルに入れ粉砕する。
その豆を、ネルに詰める。
お湯の加減を見て、ポットに注ぐ。

彼女は、珈琲を落としてる。
丁寧に丁寧に。
間違いのないよう、心を込めながら。

ネルドリップは、隙のない作業が要求される。
挽かれた豆に水分を与え、膨張させる。

そこに、細い雫を注ぎ込む。
やがて、真っ黒の液体が、布から滴り出す。
一滴、二滴、三滴。

彼女はその瞬間を愛おしく思う。

”明日を誰かのために生きられるように”

滴り出した液体は、一本の糸となり、地球の重力を伴い降りてゆく。
そして、それは珈琲となる。

ブレンドたちや、ストレートの豆豆。

それらのコーヒー豆たちは、彼女を経由して、珈琲に生まれ変わる。

「いつもより早いですね」
毎日来る常連に、彼女は言った。
その客は、この間語学留学で、マルタ島に行っていた。
「今日は、お客さんが来るの」

喫茶店の彼女は、その言葉に微笑む。
そこらが、少しだけ明るくなる。

付き過ぎず、離れすぎず。

色々な人々が、そこを訪れる。
老若男女。月並みな言い方がピタリ。
分け隔てなく、彼女は対応する。

気づくと、客が途切れない店となっていた。

ふと時計を見ると黄昏が近づいていた。
彼女は、いつも来る彼が、いないことに気づく。

毎日来て、黙って珈琲を飲む、若い男のことを。

「今日は来ないんだ」
彼女は思う。
だが、そんなことは一瞬で過ぎ去る。
何故なら、彼女は忙しいのだ。

五月の平日。
この街は降ったり止んだりになる。
リラ冷えの季節。

今日も朝から忙しい。
夕方も、いつもはその流れが続くのだが、珍しいことに途絶えた。
しばしの閑散。
アイドルタイム。

市場側の入り口から、彼が入って来た。”黙って珈琲を飲む”彼だ。

「いらっしゃいませ」

彼は、いちばん入り口側のカウンターに座る。
まだ若い。
二十代だろう。
髪が、いつも短く刈られている。

カウンターに、白い芍薬が揺れている。芍薬は、まだつぼみのまま。

店は、彼と彼女が、ふたりきり。店内のBGMが、叩きつける鍵盤に変わった。

「珈琲を」

彼が言った。

つづく

****************************
本サイト「下町まちしるべ」に掲載されているコンテンツの文章、画像(写真、イラスト、動画)、音声、デザイン、データなどの著作権者は、社団法人さっぽろ下町づくり社または製作者です。コンテンツをはじめ出版物や製作物(DVDやグッズなど)は、著作権者の許諾を受けることなく、著作権法上で定められている目的(引用など)以外に、使用することはできません。

【終了しました】第4回さっぽろ下町マルシェ出店者のご案内

6月10日(土)、11日(日)に行われる「第4回さっぽろ下町マルシェ」出店者のご紹介です。
※出店者・WS詳細は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。

第4回さっぽろ下町マルシェ」開催概要
●日時:2017年6月10日(土)、11日(日)10:00-16:00
●場所:北海道神宮頓宮 ※周辺地図はコチラ(GoogleMap)
 市営地下鉄東西線・バスセンター前駅下車、徒歩5分
 または地下鉄大通駅下車、徒歩15分
 ※お車でお越しの方は、最寄りのコインパーキングに駐車をお願いいたします
●主催:一般社団法人 さっぽろ下町づくり社

出店者のご紹介
【頓宮境内】
■飲食
・WILDHERB
・寿珈琲&小飼商店(コーヒー、お酒、その他)
・二条市場(焼き物)
■生鮮野菜
・さっぽろ下町づくり社
■ワークショップetc
・子供向け 木育 講師:宮川多恵
・アクセサリー
・Hanaagura(絵画、販売、ワークショップ開催)
■パフォーマンス
・ダイナマイトあさの(ウクレレ)
・むっしゅえるも(ホルン)

 
【社務所・2階】
■加工品
・にちげつ(お茶・WS)
・M(みゅう)焼き菓子
・桜楓堂(パン)& Coralの陶(陶器)※10日のみ
・Miyanomori Bread 117 ※10日のみ

■ワークショップetc
・ゆかたのきれいな着付けかた 講師:山中美冬
・フェイスケア 美容室桜井  ※11日のみ
・切り絵 講師:切り絵コラージュ作家ikue. ※11日のみ
・子供向け『 その場で遊べる!簡単工作体験! 』講師:日向洋喜
・子供向けWS 講師:外崎 由香 ※10日のみ
・北海道フォトポストカード、缶バッジ、札幌景観色フレーム販売 office seAsOw
・資生堂(サンプル配布)
…など

みなさまのお越しをお待ちしております!