7月28日・29日、下町ミニマルシェ開催します

2018.07.23| 頓宮

野菜を販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 7月28日(土)9時~14時 、 7月29日(日)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)

※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。
頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。


※次回開催(予定)※ 8月18日(土)~19日(日)の予定です。

 


【Facebook】さっぽろ下町マルシェ



(終了)【7/28開催】みどりを学ぶガイドツアーのご案内(参加申し込みフォームあります)

2018.07.21| その他

創成イーストの憩いのエリア、永山記念公園、旧永山邸庭園には、札幌のまちが生まれた時代から生きている樹木がたくさん残っています。
樹木医の先生と一緒に植物を観察しながら歩く、「公園ガイドツアー」に参加して、公園にある樹木の種類と特徴を学んでみませんか?
公園ガイドツアーのあとは、たくさんの人に木の種類を知ってもらえるように、樹名板を作って公園の木に取り付けるワークショップを行います。
みなさんの参加をお待ちしています!

学び場・公園LABO「旧永山邸庭園と永山記念公園のみどりを学ぶガイドツアー」

▼開催日時
2018年7月28日(土)9:30‐12:40
※雨天時は8月4日(土)に順延
▼参加対象
小学生以上
※小学生は保護者の方と一緒に参加してください。
▼参加費
500円(当日受付時に集めます)
▼定員
20名(7月12日より電話にて事前申込開始・先着順)
▼参加申し込み
◎電話受付 011-232-3661 (株)ノーザンクロス・担当:行天(ギョウテン)
※電話受付時間は平日9:00-17:00です
◎参加申し込みフォームは、ページ最後にございます。こちらから参加申し込みを受け付けます。

▼集合場所
9:20までに 旧永山邸入り口前集合
▼当日の流れ
09:00 受付開始
09:30 公園ガイドツアースタート
10:30 樹名板づくり・取り付け
12:40 解散

▼公園ガイド講師
札幌市中央区土木センター石野氏、樹木医・吉田憲一氏

協力:札幌市中央区土木センター
主催:札幌市旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮指定管理者
(株)ノーザンクロス

詳しくは、旧永山邸HPをご覧ください https://sapporoshi-nagayamatei.jp/


みどりを学ぶガイドツアー参加申し込みフォーム

お申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信ください。

◎「確定」ボタン⇒「送信」ボタンを押すことで申込が完了します。
◎参加申込の内容は、申込時のメールアドレスへ自動送信します。
このサイト「さっぽろ下町まちしるべ」 sapporo-shitamachi.com  から配信しますのでメール受信できるよう事前に設定お願いします。

※申し込み終了しました。


 

7月21日・22日、下町ミニマルシェ開催します

野菜・パン・ドリンクを販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 7月21日(土)9時~14時 、 7月22日(日)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)

※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。
頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。


※次回開催(予定)※ 7月28日(土)~29日(日)の予定です。

 


【Facebook】さっぽろ下町マルシェ



奉納~切り絵『狛犬』~社務所でご覧いただけます

奉納~切り絵『狛犬』~

頓宮、拝殿前の狛犬を切り絵にしていただき、奉納がございました。
御神前にご奉告し、皆様にご覧頂けるよう、社務所1階ロビーにて展示しています。
御参拝の際には、是非お立ち寄り下さい。


奉納~切り絵 「狛犬」 作:齊藤育恵


拝殿前の狛犬は、明治23年に奉納、札幌軟石(札幌市南区で産出する凝灰岩の石材)で造られています。


(左・狛犬)


(右・狛犬)


 


北海道神宮頓宮(とんぐう)

〒060-0052 北海道札幌市中央区南二条東三丁目
TEL:011-221-1084 FAX:011-221-1810
社務所・受付時間:午前9時~午後5時(夏期参拝時間となっています)
◎アクセスマップ◎


【北海道神宮頓宮 Facebook公式ページ】

**頓宮ページ TOPへ **

「東地区ラジオ体操」がはじまります(7月26日~8月20日・頓宮)

2018.07.09| 東地区 頓宮

東まちづくりセンター からのお知らせです。

「東地区ラジオ体操」のお知らせ

1)期 間:7月26日(木)~8月19日(日)
2)時 間:午前6時30分より(NHK放送)
3)場 所:北海道神宮頓宮・境内 (南2条東3丁目)
※土曜日・日曜日も開催します。 ※雨ふりの時はお休みです

チラシのダウンロードは(PDFファイル・こちら

頓宮で開催するラジオ体操は、大人も大勢参加していただいており、子供を含めた200名ほどが毎年参加しています。
是非、ふるってご参加ください。


 

7月14日・15日、下町ミニマルシェ開催します

野菜・パン・ドリンクを販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 7月14日(土)9時~14時 、 7月15日(日)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)
※パンは14日限定出店となります。
※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。
頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。


 


【Facebook】さっぽろ下町マルシェ



北海道神宮一日講社(ついたちこうしゃ)公式サイトを開設しました

北海道神宮一日講社(ついたちこうしゃ)

■一日講社とは■

北海道神宮一日講社は、昭和二年に地域の方々によって朝詣一日会として発足しました。 昭和六年に、一日講社と名を改めるとともに崇敬団体としての組織化をはかって、現在に至っています。

毎月一日に 北海道神宮頓宮(中央区南2条東3丁目)の月次祭に参列し、これに併せて一日講社誕生祭を行い、当月の誕生者の健康祈願を行っています。

このほかに、北海道神宮、頓宮の祭典や行事に参列し、会員の御健勝、家内・会社等の繁栄を祈願しています。
平成三十年(第四十回)北海道神宮 神饌田【御田植祭】 一日講社(参列)

平成三十年北海道神宮 神輿渡御【頓宮駐輦祭】一日講社(副講長)・玉串拝礼

平成二十九年、講社結成九十周年を迎えました。
これを機に一日講社の活動を充実させ、その結果を実りあるものにしてまいりたいと考え、さっぽろ下町まちしるべ内に、公式サイト、また Facebook公式サイトを開設する運びとなりました。
公式サイトでは、団体紹介、会員(募集)を掲載しています。
Facebookでは、北海道神宮、頓宮での祭典参列案内、奉賛活動の報告などを掲載していきたいと考えています。

平成三十年七月吉日

【Facebook ついたちこうしゃ 北海道神宮一日講社】


北海道神宮頓宮と一日講社


頓宮は、明治四年に円山の地に鎮座した札幌神社(現在の北海道神宮)が市街地と遠く離れ、冬期の参拝が不可能であったので、市街地の遙拝所として明治十一年六月に創建され、以来、この地は札幌神社遙拝所として、市民の崇拝を集めました。

この遙拝所は、明治三十四年九月一日の失火により焼失しましたが、同四十三年札幌神社の造営を機に札幌祭典区は、札幌神社(明治十一年造営)拝殿の古材払い下げを申請し、本社神輿渡御の御旅所として造営に着手。そして、明治四十三年十一月十七日、頓宮と名称を改め、札幌祭典区から札幌神社に社殿が奉納されています。

戦後、頓宮に札幌神社の御分霊を祀り、地域の守護神としていただきたいという第七祭典区・氏子の要望により、昭和二十二年九月三十日に御分霊をお祀りし、北海道神宮の末社となりました。

一日講社は、昭和二年御大札の盛儀を記念し、各地で奉祝行事が行われる中で「朝詣一日会」として誕生し、今日まで崇敬団体として頓宮で活動を行っています。


北海道神宮一日講社(ついたちこうしゃ)

〒060-0052    札幌市中央区南二条東三丁目 北海道神宮頓宮内
電話:011-221-1084 FAX:011-221-1810
問い合わせ 9時~16時
※入会申込み(申込書付き小冊子)は、北海道神宮頓宮・社務所にて受け付けています。※


●地下鉄東西線 バスセンター前駅より徒歩3分(6番出口)
●JR札幌駅南口より車で10分

**一日講社(公式)ページ TOPへ **


6月14日・15日、下町ミニマルシェ開催します~平成三十年北海道神宮例祭(札幌まつり)

平成三十年北海道神宮例祭『札幌まつり』にあわせまして、野菜・パン・ドリンクを販売するミニマルシェを開催します。

<日時> 6月14日(木)9時~14時 、 6月15日(金)9時~14時
<場所>北海道神宮頓宮・境内(中央区南2条東3丁目)
※パンは14日限定出店となります。
※14時までの開催を予定していますが、商品がなくなりしだい、終了となります。ご了承ください。

お越しの際は、地下鉄東西線・バスセンター前駅のご利用が便利です。
頓宮駐車場は、祈祷・参拝の方専用ですので、お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。

 

 


夏越の大祓のおすすめ(平成30年)

【夏越の大祓のおすすめ】

我が国の祖先は古来より清浄を尊び、その清き明るき心をもって、日々の生活を営んできました。しかし私たちは日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに過ちを犯してしまいます。そこで我が祖先は、このような罪や穢れを除くため、一年の上半期と下半期、六月と十二月の晦日に大祓いの神事を執り、心身を清め、新しい活力を得て今日の繁栄を築きました。

北海道神宮頓宮【夏越の大祓】は、どなたでも参列・お申込することができますので、ご案内申し上げます。

【大祓式】
日時:6月30日 午後3時
場所:北海道神宮頓宮 境内
神職が身を清めて、まず大祓の詞を読み、切麻(きりぬさ)にて各自が身の祓いをし、大麻(おおぬさ)にて祓い清めのあと、茅輪神事の茅の輪を三度くぐり超えて、罪穢を除き、心身の清浄をお祈りしこの式を終え、引き続き拝殿内で、家内安全の祈願祭を行います。


【師走大祓・お申込み】
申込受付:社務所 祈祷受付にて
◎大祓人形(ひとがた)◎
人形にご家族それぞれの氏名、年齢(かぞえ年)を書き、その人形でそれぞれの方の全身を撫でてから、息を三度吹きかけ罪穢れをこの人形に移し身も心も清らかにします。
※人形は、参拝時(右側・蓋つき棚の中よりご自由にお持ちください)、社務所(祈祷受付)にございます。

◎人形のお預かり◎
<ご持参の場合>
人形に初穂料を添えて、北海道神宮頓宮・社務所(祈祷受付にて9時~16時まで対応)へ大祓の神事に間に合うようにお持ちください。(社務所のその場で申込できます。また、事前にお預かりします。6月30日(土)午後2時半頃まで受け付けます。)

<ご郵送の場合>
頓宮の大前にて御祈祷をお受けになった皆様や、各行事に御参加いただいた方々へ「人形(ひとがた)」を(郵送)お送りご案内しております。(郵送にて受け取りになられています皆様におかれましては)ご案内状に同封しています封筒で人形を6月28日(木)まで送りください。また、初穂料については同封の郵便振替用紙にてご入金下さい。

◎初穂料◎
金額はお志で結構です。

※皆様の罪・穢れを移した「人形」は祓の神事を行ったのち川へお流しいたします。罪・穢れを祓い除きまして清々しい新年を迎えましょう。

 


北海道神宮頓宮(とんぐう)

〒060-0052 北海道札幌市中央区南二条東三丁目
TEL:011-221-1084 FAX:011-221-1810
社務所・受付時間:午前9時~午後4時
◎アクセスマップ◎


【北海道神宮頓宮 Facebook公式ページ】

**頓宮ページ TOPへ **

平成三十年北海道神宮例祭~第七東祭典区 山車 巡行のお知らせ

2018.06.05| 東地区

平成三十年北海道神宮例祭

例祭日が六月十五日と定められてから今年で百四十七回目となります「札幌まつり」

第七東祭典区 山車(人形:神武天皇)の巡行情報をお知らせします。


6月15日(金)北海道神宮例祭
第七東祭典区の山車は北海道神宮頓宮(中央区南3条東2丁目)から9時に出発し、東地区町内を巡行します!
境内でミニマルシェを行っているスタッフはここから見送りたいと思います。
創成川東地区の国道36号線から大通の間を夕方まで巡行し、創成川公園(狸二条広場)に15時頃到着、山車のお囃子連中による踊りのお披露目があります。

※巡行路線・時間は当日の状況により変動する場合がございます。あらかじめご了承ください。


6月16日(土)神輿渡御
9時に北海道神宮から出発です。
御神輿に続き、各地区9基の山車が初夏の札幌の街を練り歩きます。
第七東祭典区の山車は、5番目で供奉します。
14時頃には狸小路8丁目~1丁目の中を踊りながら通り、15時頃より三越前交差点にて各山車(9基)による踊りお披露目があります。


【北海道神宮例祭】
■宵宮祭 6月14日午後6時
■例 祭 6月15日午前10時
■渡 御 6月16日午前9時

◎神輿(鳳輦・ほうれん)の神様
第一鳳輦 大国魂神 おおくにたまのかみ
第二鳳輦 大那牟遅神 おおなむちのかみ
第三鳳輦 少彦名神 すくなひこなのかみ
第四鳳輦 明治天皇 めいじてんのう

◎鳳輦に供奉する連合山車
第一本府祭典区 〈人形〉日本武尊
第三山鼻祭典区 〈人形〉島 義勇
第四豊水祭典区 〈人形〉須佐之男命
第六西創成祭典区〈人形〉素盞嗚尊
第七東祭典区   〈人形〉神武天皇
第八豊平祭典区 〈人形〉加藤清正
第九東北祭典区 〈人形〉猿田彦命
第十六桑園祭典区〈人形〉桃太郎
第二十琴似祭典区〈人形〉名和長年・ましらの石


6月16日(土)神輿渡御のようすは、こちらでも見れそうです。